• 今日のオーロラ

    今日のオーロラ番外編!レンタカーでオーロラハンティング!/2025年02月18日のオーロラ(レベル5)

    こんにちは。イエローナイフでワーホリ、オーロラツアー会社でカメラマンをしているRen (@ren_pgsh) です。
    今回は番外編として、レンタカー旅に出かけた日のオーロラの写真とともにおすすめスポットやかかった費用についてお話ししていきます。

    まずはネットでレンタカー予約!

    調べてみると、どこの予約サイトも金額は基本変わらずなので、
    以前から旅行関係の予約で使用しているKAYAKで予約。
    5人乗りの乗用車で$119.65でしたが、デポジットの$200を足して、
    $319.65を支払い。

    注意1

    今回利用したレンタカー会社Nationalでは、デビットカードの利用が不可。
    必ずクレジットカードを用意しておきましょう!

    1日間の間は値段が変わらないので長めに借りる
    イエローナイフ空港、出口すぐ横にあるカウンターへ

    手続きは簡単で、

    予約の名前を言う
    英語に自信がない方は着いたらすぐにパスポートを見せてもOK!
    パスポートと免許証を見せる
    日本で発行する国際免許証で運転できます。出発前に発行しましょう!
    鍵を渡され、車に乗る
    この時、スタッフは一緒に来てくれないので自分で車を探します!
    注意2

    車に乗る前に車全体の写真を撮っておきましょう!
    返した後に言いがかりをつけられないよう大切なことです。

    擦り傷
    フロントガラスが割れている
    (イエローナイフあるある)
    細かい傷も写真に残しておく
    注意3

    距離数が50kmを超えた段階で距離数に応じて追加料金がかかるため、乗る前の距離数の写真も撮影しておきましょう。

    画面に距離数が表示されている

    無事に車をゲットしたら出発!

    オーロラハンティングなので基本的に目的地はありませんが、

    今回の計画は、、、

    1、キャメロンフォールズのトレイルをハイキングしながらオーロラを見ること。

    2、イエローナイフのハイウェイ”イングラハムトレイル”の端まで行くこと。

    注意4

    オーロラハンティングに出かける時は必ずヘッドライトもしくは懐中電灯を持っていくようにしてください。

    スマホは寒さでバッテリーが落ちるのでライトとして利用しないようにしましょう。

    街を出てすぐ、空にはオーロラが!

    最初のスポットは、Madeline Lake(マデリーンレイク)公園

    車を停めたらすぐに凍った湖の上に歩いて行けるため、見晴らしが良くオーロラ鑑賞に最適!

    キャメロンフォールズのハイキングコースの駐車場に到着!

    駐車場に車を停めて、1時間ほどのオーロラハイキングへ出発!

    Information

    駐車場にトイレがあるので、ここで済ませておきましょう!

    ハイキングコースを歩きながらオーロラ鑑賞!

    辺りは暗闇に包まれてるが、足場がトレイルに沿ってしっかりと踏み固められているため道に迷うことはありません。

    ゆっくりと足元をヘッドライトで照らしながら進んでいきます。

    一番危ないのは階段で、段それぞれに雪が積もり固まっているため、大きな坂のようになっています。

    ただ、階段の左右に足跡が固まっており歩ける上、滑りながら進んでいくのも楽しかったりします(危ないですが)

    ゴールに近づくと川を跨ぐ大きな橋があります。

    こういう構図で撮ると、神秘的に撮れます。リモートを使うのが億劫だったので、10秒タイマーで走って行って写真の中に参加しました。

    マイナス20℃以下が続いているにもかかわらず、川の音が聞こえてきます。

    表面は凍っていても、中は流れているのでしょう。不思議な感覚になります。

    いよいよダイヤモンドマインへ続く氷の道、イングラハムトレイルの先端を目指す!

    トレイルから駐車場に戻り、装備を整えたら、最終目的地を目指しながら車を走らせます。

    出発して20分ほどすると・・・

    道の途中、巨大なオーロラが発生!

    急遽車を停めたのは、Reid Lake(レイドレイク)公園の入り口。

    ついにオーロラがブレイクアップ!

    写真のコツ

    オーロラブレイクアップ時の写真のコツ!

    上の2枚の写真、

    オーロラはほぼ同じタイミングですが、左がぼやけていて、右は形が綺麗に出ています。

    違いはシャッタースピード。

    左は6秒で撮影したのに対し、右は2秒で撮影しています。

    オーロラが激しく動き始めた時にシャッタースピードを長く取ってしまうと、

    どんなに綺麗な形でもぶれてぼやけてしまいます。

    そのため、シャッタースピードは長くて4秒までに抑えて撮ってみましょう!

    最後はハイウェイの端までドライブ!

    先に進めば進むほど、木が低い。というか苗。

    オーロラは消えることなく、カラフルさが増していました。

    ここが車で行ける最終地点。この先はアイスロードトラッカーが燃料や物資をダイヤモンド鉱山まで運ぶための道となっています。

    まとめ!(かかった費用と満足度は・・・?)

    今回のレンタカーオーロラハンティング

    かかった合計費用は・・・

    $213.25

    内訳はこちら

    • レンタカー代  $119.65
    • ガソリン代   $30
    • 距離数加算   $63.60

    もちろん人数で割ることができますので、大人数になればお得になりますね。

    オーロラ鑑賞ツアーが一晩平均$100〜200程度なので、
    時間の縛りがないことや、人がいない場所で自由に写真を撮りたい方にとっては
    かなり満足感が高いかと思います。

    ※曇り空やオーロラが見えない夜は好きなタイミングで戻って来られるのもおすすめポイントかと・・・。

    事故にだけは気をつけながら、オーロラ鑑賞をお楽しみください!

  • 今日のオーロラ

    夜が始まるとすぐに爆発!最高のオーロラ!/2025年02月16日のオーロラ(レベル5)

    こんにちは。イエローナイフでワーホリ、オーロラツアー会社でカメラマンをしているRen (@ren_pgsh) です。

    夜が始まり、不思議なオーロラが出現

    濃い緑色のオーロラの横に真っ赤なオーロラが。

    赤色は高い位置で酸素と反応した際に出る色です。この辺では緑が標準なのでレア!

    すぐにオーロラ爆発!空を覆うオーロラ!

    すぐに空全体に緑色のオーロラが広がりました!

    空が全て緑色に!圧巻の景色です!

    綺麗な色が空を染める。

    林道に入り、真上を撮ってみました。

    たまにはこういう画角も面白いですね。

    今日のオーロラのタイムラプス動画はこちら

    YouTubeに今日のオーロラのタイムラプスを載せていますので、ぜひご覧ください!

    オーロラレベルとは

    オーロラは、その大きさや色、動きによってある程度のレベルが定められています。

    見た人の主観や感動にも左右されるので写真だけでは判断できませんが以下の写真を参考にどうぞ。

    レベル0
    悪天候で全く見えない。もしくは晴れていても星しか見えない。
    レベル1
    非常に薄い状態。肉眼で見える人と見えない人がいる。
    レベル2
    鮮明ではないがオーロラを確認できる状態。
    レベル3
    明るくはっきりとしており、動きも確認できる。
    レベル4
    カーテン状の明るくはっきりとした動きのあるオーロラを頭上で確認できる。
    レベル5
    動きのある活発なオーロラを頭上ではっきりと確認できる 中でも最上級は“Auroral Breakup(オーロラ爆発現象)”と呼ばれるもので、これは赤・黄・緑・橙・紫など様々な色・形のオーロラが全天を縦横無尽に動き回り、天空で花火のように爆発する。

    イエローナイフでオーロラを見るためには

    イエローナイフでオーロラを観賞するには、大きく2つの方法があります。

    日本語で「オーロラ観賞」「イエローナイフ」と検索すると、

    日本語ガイド付きのツアーが最初に出てくるかと思いますが、実は自力で観賞することも可能です。

    自力で観賞に行く際は野生動物や交通事故に十分注意して行ってください。

    ツアーに参加する

    メリット

    • 日本語ガイドがいるため安心
    • 安全な環境でオーロラ観賞が行える
    • ツアー会社によっては空港送迎がある
    • 昼のツアーも選べる(犬ぞり等)

    デメリット

    • 費用がかかる
    • 観賞スポットが限られる
    • 時間に自由がない

     

    自力で観賞しに行く

    メリット

    • 費用を節約できる
    • 観賞場所が無限に選べる
    • いろいろな景色で観賞できる

    デメリット

    • 安全性が下がる
    • ホテルやレンタカーの手配が必要
    • 英語力が心配

  • 今日のオーロラ

    オーロラ日和の1日/2025年02月15日のオーロラ(レベル5)

    こんにちは。イエローナイフでワーホリ、オーロラツアー会社でカメラマンをしているRen (@ren_pgsh) です。

    ここ数日、同じ傾向。

    オーロラの動きは数日間似ることがやはり多いようです。

    昨晩と同じで、早い段階からオーロラが出始めました。

    複数本のオーロラが上空に

    だんだん近づいてくるオーロラは、いつも通り真上にかかってきました。

    一番の爆発の瞬間は撮れず・・・

    一番の爆発は夜1時頃。

    その瞬間を写真に収めることはできませんでしたが、肉眼でも動きがわかる感動的なオーロラでした。

    今日のオーロラのタイムラプス動画はこちら

    YouTubeに今日のオーロラのタイムラプスを載せていますので、ぜひご覧ください!

    オーロラレベルとは

    オーロラは、その大きさや色、動きによってある程度のレベルが定められています。

    見た人の主観や感動にも左右されるので写真だけでは判断できませんが以下の写真を参考にどうぞ。

    レベル0
    悪天候で全く見えない。もしくは晴れていても星しか見えない。
    レベル1
    非常に薄い状態。肉眼で見える人と見えない人がいる。
    レベル2
    鮮明ではないがオーロラを確認できる状態。
    レベル3
    明るくはっきりとしており、動きも確認できる。
    レベル4
    カーテン状の明るくはっきりとした動きのあるオーロラを頭上で確認できる。
    レベル5
    動きのある活発なオーロラを頭上ではっきりと確認できる 中でも最上級は“Auroral Breakup(オーロラ爆発現象)”と呼ばれるもので、これは赤・黄・緑・橙・紫など様々な色・形のオーロラが全天を縦横無尽に動き回り、天空で花火のように爆発する。

    イエローナイフでオーロラを見るためには

    イエローナイフでオーロラを観賞するには、大きく2つの方法があります。

    日本語で「オーロラ観賞」「イエローナイフ」と検索すると、

    日本語ガイド付きのツアーが最初に出てくるかと思いますが、実は自力で観賞することも可能です。

    自力で観賞に行く際は野生動物や交通事故に十分注意して行ってください。

    ツアーに参加する

    メリット

    • 日本語ガイドがいるため安心
    • 安全な環境でオーロラ観賞が行える
    • ツアー会社によっては空港送迎がある
    • 昼のツアーも選べる(犬ぞり等)

    デメリット

    • 費用がかかる
    • 観賞スポットが限られる
    • 時間に自由がない

     

    自力で観賞しに行く

    メリット

    • 費用を節約できる
    • 観賞場所が無限に選べる
    • いろいろな景色で観賞できる

    デメリット

    • 安全性が下がる
    • ホテルやレンタカーの手配が必要
    • 英語力が心配

  • 今日のオーロラ

    紫色の強いオーロラ!/2025年02月13日のオーロラ(レベル4)

    こんにちは。イエローナイフでワーホリ、オーロラツアー会社でカメラマンをしているRen (@ren_pgsh) です。

    早い時間に出た紫のオーロラ!

    時刻はまだ8時頃、空には超巨大な動きの強いオーロラが!

    今日はいい夜になりそうな予感。

    次第に落ち着くオーロラ

    紫色は次第に落ち着き、いつもの綺麗な緑色に戻りました。

    今日のオーロラのタイムラプス動画はこちら

    YouTubeに今日のオーロラのタイムラプスを載せていますので、ぜひご覧ください!

    オーロラレベルとは

    オーロラは、その大きさや色、動きによってある程度のレベルが定められています。

    見た人の主観や感動にも左右されるので写真だけでは判断できませんが以下の写真を参考にどうぞ。

    レベル0
    悪天候で全く見えない。もしくは晴れていても星しか見えない。
    レベル1
    非常に薄い状態。肉眼で見える人と見えない人がいる。
    レベル2
    鮮明ではないがオーロラを確認できる状態。
    レベル3
    明るくはっきりとしており、動きも確認できる。
    レベル4
    カーテン状の明るくはっきりとした動きのあるオーロラを頭上で確認できる。
    レベル5
    動きのある活発なオーロラを頭上ではっきりと確認できる 中でも最上級は“Auroral Breakup(オーロラ爆発現象)”と呼ばれるもので、これは赤・黄・緑・橙・紫など様々な色・形のオーロラが全天を縦横無尽に動き回り、天空で花火のように爆発する。

    イエローナイフでオーロラを見るためには

    イエローナイフでオーロラを観賞するには、大きく2つの方法があります。

    日本語で「オーロラ観賞」「イエローナイフ」と検索すると、

    日本語ガイド付きのツアーが最初に出てくるかと思いますが、実は自力で観賞することも可能です。

    自力で観賞に行く際は野生動物や交通事故に十分注意して行ってください。

    ツアーに参加する

    メリット

    • 日本語ガイドがいるため安心
    • 安全な環境でオーロラ観賞が行える
    • ツアー会社によっては空港送迎がある
    • 昼のツアーも選べる(犬ぞり等)

    デメリット

    • 費用がかかる
    • 観賞スポットが限られる
    • 時間に自由がない

     

    自力で観賞しに行く

    メリット

    • 費用を節約できる
    • 観賞場所が無限に選べる
    • いろいろな景色で観賞できる

    デメリット

    • 安全性が下がる
    • ホテルやレンタカーの手配が必要
    • 英語力が心配

  • 今日のオーロラ

    一瞬出た大きなオーロラ!/2025年02月11日のオーロラ(レベル4)

    こんにちは。イエローナイフでワーホリ、オーロラツアー会社でカメラマンをしているRen (@ren_pgsh) です。

    夜が始まると同時に大きなオーロラが

    一筋から始まったオーロラ、夜が始まって間もない夜8時過ぎ、

    すぐに濃い緑色の一本のオーロラが出ました。

    次第に広がり・・・

    一本だったオーロラは次第に広がり、写真のように大きくなりました。

    しかし、一晩中見られたわけではなく、10時を過ぎると消えていきました。

    そのあとは、晴れの空にあるのは月と星だけ。

    どうなるかわからないのがオーロラ。そこがまた良い。

    今日のオーロラのタイムラプス動画はこちら

    YouTubeに今日のオーロラのタイムラプスを載せていますので、ぜひご覧ください!

    オーロラレベルとは

    オーロラは、その大きさや色、動きによってある程度のレベルが定められています。

    見た人の主観や感動にも左右されるので写真だけでは判断できませんが以下の写真を参考にどうぞ。

    レベル0
    悪天候で全く見えない。もしくは晴れていても星しか見えない。
    レベル1
    非常に薄い状態。肉眼で見える人と見えない人がいる。
    レベル2
    鮮明ではないがオーロラを確認できる状態。
    レベル3
    明るくはっきりとしており、動きも確認できる。
    レベル4
    カーテン状の明るくはっきりとした動きのあるオーロラを頭上で確認できる。
    レベル5
    動きのある活発なオーロラを頭上ではっきりと確認できる 中でも最上級は“Auroral Breakup(オーロラ爆発現象)”と呼ばれるもので、これは赤・黄・緑・橙・紫など様々な色・形のオーロラが全天を縦横無尽に動き回り、天空で花火のように爆発する。

    イエローナイフでオーロラを見るためには

    イエローナイフでオーロラを観賞するには、大きく2つの方法があります。

    日本語で「オーロラ観賞」「イエローナイフ」と検索すると、

    日本語ガイド付きのツアーが最初に出てくるかと思いますが、実は自力で観賞することも可能です。

    自力で観賞に行く際は野生動物や交通事故に十分注意して行ってください。

    ツアーに参加する

    メリット

    • 日本語ガイドがいるため安心
    • 安全な環境でオーロラ観賞が行える
    • ツアー会社によっては空港送迎がある
    • 昼のツアーも選べる(犬ぞり等)

    デメリット

    • 費用がかかる
    • 観賞スポットが限られる
    • 時間に自由がない

     

    自力で観賞しに行く

    メリット

    • 費用を節約できる
    • 観賞場所が無限に選べる
    • いろいろな景色で観賞できる

    デメリット

    • 安全性が下がる
    • ホテルやレンタカーの手配が必要
    • 英語力が心配

  • 今日のオーロラ

    動きの大きなオーロラ/2025年02月10日のオーロラ(レベル4)

    こんにちは。イエローナイフでワーホリ、オーロラツアー会社でカメラマンをしているRen (@ren_pgsh) です。

    激しく動く一本のオーロラ

    夜が始まってから南の空に少しずつ見え始めた一本のオーロラは

    時間をかけて近づき、動きの大きな細長いオーロラに変わっていきました。

    今日の写真はこれだけですが、オーロラの動きはタイムラプスをご覧ください!

    今日のオーロラのタイムラプス動画はこちら

    YouTubeに今日のオーロラのタイムラプスを載せていますので、ぜひご覧ください!

    オーロラレベルとは

    オーロラは、その大きさや色、動きによってある程度のレベルが定められています。

    見た人の主観や感動にも左右されるので写真だけでは判断できませんが以下の写真を参考にどうぞ。

    レベル0
    悪天候で全く見えない。もしくは晴れていても星しか見えない。
    レベル1
    非常に薄い状態。肉眼で見える人と見えない人がいる。
    レベル2
    鮮明ではないがオーロラを確認できる状態。
    レベル3
    明るくはっきりとしており、動きも確認できる。
    レベル4
    カーテン状の明るくはっきりとした動きのあるオーロラを頭上で確認できる。
    レベル5
    動きのある活発なオーロラを頭上ではっきりと確認できる 中でも最上級は“Auroral Breakup(オーロラ爆発現象)”と呼ばれるもので、これは赤・黄・緑・橙・紫など様々な色・形のオーロラが全天を縦横無尽に動き回り、天空で花火のように爆発する。

    イエローナイフでオーロラを見るためには

    イエローナイフでオーロラを観賞するには、大きく2つの方法があります。

    日本語で「オーロラ観賞」「イエローナイフ」と検索すると、

    日本語ガイド付きのツアーが最初に出てくるかと思いますが、実は自力で観賞することも可能です。

    自力で観賞に行く際は野生動物や交通事故に十分注意して行ってください。

    ツアーに参加する

    メリット

    • 日本語ガイドがいるため安心
    • 安全な環境でオーロラ観賞が行える
    • ツアー会社によっては空港送迎がある
    • 昼のツアーも選べる(犬ぞり等)

    デメリット

    • 費用がかかる
    • 観賞スポットが限られる
    • 時間に自由がない

     

    自力で観賞しに行く

    メリット

    • 費用を節約できる
    • 観賞場所が無限に選べる
    • いろいろな景色で観賞できる

    デメリット

    • 安全性が下がる
    • ホテルやレンタカーの手配が必要
    • 英語力が心配

  • 今日のオーロラ

    久しぶりの綺麗なオーロラ!/2025年02月09日のオーロラ(レベル4)

    こんにちは。イエローナイフでワーホリ、オーロラツアー会社でカメラマンをしているRen (@ren_pgsh) です。

    明るい月明かりにも負けないオーロラ

    ここ数日調子の悪かった天気とオーロラでしたが、

    今日は、晴れた空に大きなオーロラが現れました。

    満月に近づく大きく明るい月の下でしたが、それに負けないほどの綺麗なオーロラでした。

    近づき、広がってくるオーロラ

    少し時間が経つと、ピンク色が見えるほど濃いオーロラに変わっていきました。

    動きも大きく、ゆらゆらと揺れるオーロラは見ている人を楽しませました。

    最後は雲に覆われて終了

    明るいオーロラは、雲に覆われていても見ることが出来ました。

    この後は3時頃まで晴れることはなく、雲に包まれました。

    今日のオーロラのタイムラプス動画はこちら

    YouTubeに今日のオーロラのタイムラプスを載せていますので、ぜひご覧ください!

    オーロラレベルとは

    オーロラは、その大きさや色、動きによってある程度のレベルが定められています。

    見た人の主観や感動にも左右されるので写真だけでは判断できませんが以下の写真を参考にどうぞ。

    レベル0
    悪天候で全く見えない。もしくは晴れていても星しか見えない。
    レベル1
    非常に薄い状態。肉眼で見える人と見えない人がいる。
    レベル2
    鮮明ではないがオーロラを確認できる状態。
    レベル3
    明るくはっきりとしており、動きも確認できる。
    レベル4
    カーテン状の明るくはっきりとした動きのあるオーロラを頭上で確認できる。
    レベル5
    動きのある活発なオーロラを頭上ではっきりと確認できる 中でも最上級は“Auroral Breakup(オーロラ爆発現象)”と呼ばれるもので、これは赤・黄・緑・橙・紫など様々な色・形のオーロラが全天を縦横無尽に動き回り、天空で花火のように爆発する。

    イエローナイフでオーロラを見るためには

    イエローナイフでオーロラを観賞するには、大きく2つの方法があります。

    日本語で「オーロラ観賞」「イエローナイフ」と検索すると、

    日本語ガイド付きのツアーが最初に出てくるかと思いますが、実は自力で観賞することも可能です。

    自力で観賞に行く際は野生動物や交通事故に十分注意して行ってください。

    ツアーに参加する

    メリット

    • 日本語ガイドがいるため安心
    • 安全な環境でオーロラ観賞が行える
    • ツアー会社によっては空港送迎がある
    • 昼のツアーも選べる(犬ぞり等)

    デメリット

    • 費用がかかる
    • 観賞スポットが限られる
    • 時間に自由がない

     

    自力で観賞しに行く

    メリット

    • 費用を節約できる
    • 観賞場所が無限に選べる
    • いろいろな景色で観賞できる

    デメリット

    • 安全性が下がる
    • ホテルやレンタカーの手配が必要
    • 英語力が心配

  • 写真の撮り方

    スマートフォンでもオーロラが撮れる?カメラは買うべき?撮影のコツと機材選びについて徹底解説!

    こんにちは!カナダのイエローナイフでオーロラカメラマンをしているRen@ren_pgsh です!今日はこれからオーロラを見に行く人の多くが疑問に思っていること「スマホでオーロラは撮れるのか」について解説していきます!

    スマートフォンでもオーロラが撮れる?撮影のコツと機材選び

    オーロラを目の前にしたとき、その神秘的な光景を写真に収めたいと思うのは当然のことです。近年、スマートフォンのカメラ性能が飛躍的に向上し、「スマホでもオーロラを撮影できるの?」という声をよく耳にします。この記事では、iPhoneやAndroidなど機種別に合わせたオーロラ撮影方法と、スマホとカメラの違いについて解説します。最後には、より本格的な写真を撮りたい方へのおすすめ情報もご紹介します!

    スマートフォン vs カメラ:何が違う?

    スマートフォンは手軽に持ち運べる点が魅力ですが、オーロラのような暗所撮影では限界がある場合もあります。最新のスマートフォンモデルでは、iPhone 16 ProやGalaxy S23 Ultraなどが暗所性能に優れています。一方、専用カメラでは、Canon EOS R5やSony α7 IVなどがプロ仕様の撮影を可能にします。以下は、スマホと専用カメラの違いを簡単に比較したものです。

    特徴スマートフォン専用カメラ
    センサーサイズ小さい大きい
    暗所性能普通優れている
    撮影設定の自由度自動モード中心シャッタースピードやISO感度を細かく調整可能
    携帯性非常に軽く便利やや重いが高性能

    スマートフォンでも最新機種であればオーロラ撮影は可能ですが、より鮮明でプロフェッショナルな写真を撮りたい場合は、専用カメラをおすすめします。

    iPhoneでのオーロラ撮影方法

    iPhoneは直感的に操作できるのが魅力です。特に、iPhone 16 ProやiPhone 16 Pro Maxなどの最新モデルでは、カメラ性能がさらに進化しています。以下のポイントを押さえれば、オーロラをきれいに撮影できます。

    • ナイトモードを使用

    iPhone 11以降のモデルにはナイトモードが搭載されています。自動的に暗い環境に適した露出時間を設定してくれます。

    • 三脚を使う

    手ブレを防ぐために必須アイテムです。コンパクトな三脚やスマホ用スタンドを用意しましょう。

    • サードパーティ製アプリを活用

    「ProCamera」や「NightCap」などのアプリを使用すると、シャッタースピードやISO感度を手動で調整でき、より自由な撮影が可能です。

    • 露出時間を長く設定

    シャッタースピードを5秒–10秒に設定すると、オーロラの光がしっかり映り込みます。

    Androidでのオーロラ撮影方法

    Androidスマホは機種によって設定が異なりますが、多くのハイエンドモデルではマニュアル撮影が可能です。特に、Galaxy S23 UltraやXperia 1 Vなどの最新モデルでは、暗所性能やプロモードの操作性がさらに向上しています。

    • プロモードを活用

    GalaxyやXperiaなどには「プロモード」や「マニュアルモード」が搭載されています。ここでシャッタースピードやISO感度を細かく調整しましょう。

    • シャッタースピードとISO感度の設定

    シャッタースピード: 5秒–10秒

    ISO感度: 800–2000

    ※オーロラの明るさによって調整してください。

    • RAW形式で保存

    RAW形式で撮影すると、後から編集で細かい調整が可能になります。

    • 三脚とリモートシャッターを使用

    手ブレを完全に防ぐため、リモートシャッターやタイマー機能を使うと良いでしょう。

    スマホで撮る際の共通ポイント

    • 場所選びが重要: 光害の少ない場所を選びましょう。イエローナイフのようなオーロラ観賞地は最適です。
    • 事前準備を怠らない: 撮影前にスマホの充電を満タンにし、寒冷地でのバッテリー消耗対策として予備バッテリーを持参しましょう。
    • テスト撮影を重ねる: 何度も設定を変えながら試してみて、自分のスマホに合った設定を見つけましょう。
    • 寒冷地での服装を整える: 長時間の撮影では防寒対策が欠かせません。ダウンジャケット、手袋、帽子、そして足元を暖かくするブーツを忘れずに。
    • スマホの温度管理: 極寒地ではスマホが動作しなくなることがあります。撮影の合間に内ポケットなどでスマホを温めておきましょう。

    スマホと一眼カメラの写真比較

    スマホ

    iPhone 14 Pro
    Galaxy S23 Ultra
    Google Pixel 4


    一眼カメラ

    SONY α7IV / SIGMA 14mm F1.8
    SONY α6500 / 16mmF2.8 + Ultra Wideconverter

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ソニー α7 IV ボディ [ILCE-7M4] 《納期約1-2週間》
    価格:342,340円(税込、送料別) (2025/2/8時点)


    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    シグマ 14mm F1.4 DG DN Art ソニーE用
    価格:193,477円(税込、送料別) (2025/2/8時点)


    プロフェッショナルな写真を目指すなら

    スマートフォンでも素晴らしいオーロラ写真を撮影できますが、やはり専用カメラの性能にはかないません。一眼レフやミラーレスカメラを使うと、暗い環境でもより細部まで美しく撮影できます。

    そこでおすすめなのが、カメラレンタルサービス「Goopass」です!

    Goopassのメリット

    • 最新の一眼レフカメラでは、Canon EOS R5やSony α7 IVといったプロフェッショナル向け機種をレンタル可能。
    • レンズも豊富で、明るい広角レンズ(例: Sony FE 24mm f/1.4 GM)や望遠レンズなど、用途に合わせた選択が可能。
    • 初心者向けの操作ガイドやアドバイスも充実しており、初めてでも安心して利用できます。 最新の一眼レフやミラーレスカメラをリーズナブルな価格でレンタル可能。
    • レンズやアクセサリーもセットで借りられる。
    • 初心者でも使いやすいガイド付きで安心。

    Goopassを利用すれば、高価なカメラを購入する前に試すことができ、旅行中だけの利用にも最適です。

    実際、オーロラ観賞に来られるゲストの方にもレンタルカメラを使っている方は多いです!

    最後に

    スマートフォンでも工夫次第で美しいオーロラ写真を撮影できますが、さらに本格的な写真を目指すなら、専用カメラのレンタルも検討してみてください。せっかくの貴重な体験を、最高の一枚に残しましょう!

  • 今日のオーロラ

    安定した綺麗なオーロラ/2025年02月03日のオーロラ(レベル4)

    こんにちは。イエローナイフでワーホリ、オーロラツアー会社でカメラマンをしているRen (@ren_pgsh) です。

    22時に広がり始めたオーロラ

    一本の線から始まったオーロラは、光も強めながら広がっていきました。

    綺麗な何本かのオーロラに

    少しすると幅の広い大きなオーロラへと成長しました。

    今日のオーロラのタイムラプス動画はこちら

    YouTubeに今日のオーロラのタイムラプスを載せていますので、ぜひご覧ください!

    オーロラレベルとは

    オーロラは、その大きさや色、動きによってある程度のレベルが定められています。

    見た人の主観や感動にも左右されるので写真だけでは判断できませんが以下の写真を参考にどうぞ。

    レベル0
    悪天候で全く見えない。もしくは晴れていても星しか見えない。
    レベル1
    非常に薄い状態。肉眼で見える人と見えない人がいる。
    レベル2
    鮮明ではないがオーロラを確認できる状態。
    レベル3
    明るくはっきりとしており、動きも確認できる。
    レベル4
    カーテン状の明るくはっきりとした動きのあるオーロラを頭上で確認できる。
    レベル5
    動きのある活発なオーロラを頭上ではっきりと確認できる 中でも最上級は“Auroral Breakup(オーロラ爆発現象)”と呼ばれるもので、これは赤・黄・緑・橙・紫など様々な色・形のオーロラが全天を縦横無尽に動き回り、天空で花火のように爆発する。

    イエローナイフでオーロラを見るためには

    イエローナイフでオーロラを観賞するには、大きく2つの方法があります。

    日本語で「オーロラ観賞」「イエローナイフ」と検索すると、

    日本語ガイド付きのツアーが最初に出てくるかと思いますが、実は自力で観賞することも可能です。

    自力で観賞に行く際は野生動物や交通事故に十分注意して行ってください。

    ツアーに参加する

    メリット

    • 日本語ガイドがいるため安心
    • 安全な環境でオーロラ観賞が行える
    • ツアー会社によっては空港送迎がある
    • 昼のツアーも選べる(犬ぞり等)

    デメリット

    • 費用がかかる
    • 観賞スポットが限られる
    • 時間に自由がない

     

    自力で観賞しに行く

    メリット

    • 費用を節約できる
    • 観賞場所が無限に選べる
    • いろいろな景色で観賞できる

    デメリット

    • 安全性が下がる
    • ホテルやレンタカーの手配が必要
    • 英語力が心配

    イエローナイフに着いたら何をすればいいか?は↓の記事をご覧ください。

  • 今日のオーロラ

    オーロラ爆発!動きの大きい綺麗なオーロラ!/2025年02月01日のオーロラ(レベル5)

    こんにちは。イエローナイフでワーホリ、オーロラツアー会社でカメラマンをしているRen (@ren_pgsh) です。

    レベル5のド派手なオーロラ!

    だったのですが・・・。

    ゲストの写真撮影が忙しく一番爆発した時の写真は撮れず。

    ただ、この日のオーロラは地面が緑色に少し照らされるほどに明るく動きのあるオーロラでした。

    今日のオーロラのタイムラプス動画はこちら

    YouTubeに今日のオーロラのタイムラプスを載せていますので、ぜひご覧ください!

    オーロラレベルとは

    オーロラは、その大きさや色、動きによってある程度のレベルが定められています。

    見た人の主観や感動にも左右されるので写真だけでは判断できませんが以下の写真を参考にどうぞ。

    レベル0
    悪天候で全く見えない。もしくは晴れていても星しか見えない。
    レベル1
    非常に薄い状態。肉眼で見える人と見えない人がいる。
    レベル2
    鮮明ではないがオーロラを確認できる状態。
    レベル3
    明るくはっきりとしており、動きも確認できる。
    レベル4
    カーテン状の明るくはっきりとした動きのあるオーロラを頭上で確認できる。
    レベル5
    動きのある活発なオーロラを頭上ではっきりと確認できる 中でも最上級は“Auroral Breakup(オーロラ爆発現象)”と呼ばれるもので、これは赤・黄・緑・橙・紫など様々な色・形のオーロラが全天を縦横無尽に動き回り、天空で花火のように爆発する。

    イエローナイフでオーロラを見るためには

    イエローナイフでオーロラを観賞するには、大きく2つの方法があります。

    日本語で「オーロラ観賞」「イエローナイフ」と検索すると、

    日本語ガイド付きのツアーが最初に出てくるかと思いますが、実は自力で観賞することも可能です。

    自力で観賞に行く際は野生動物や交通事故に十分注意して行ってください。

    ツアーに参加する

    メリット

    • 日本語ガイドがいるため安心
    • 安全な環境でオーロラ観賞が行える
    • ツアー会社によっては空港送迎がある
    • 昼のツアーも選べる(犬ぞり等)

    デメリット

    • 費用がかかる
    • 観賞スポットが限られる
    • 時間に自由がない

     

    自力で観賞しに行く

    メリット

    • 費用を節約できる
    • 観賞場所が無限に選べる
    • いろいろな景色で観賞できる

    デメリット

    • 安全性が下がる
    • ホテルやレンタカーの手配が必要
    • 英語力が心配

    イエローナイフに着いたら何をすればいいか?は↓の記事をご覧ください。