-
【佐賀・七ツ釜の撮り方】断崖と朝日が織りなす絶景!佐賀県・唐津の神秘スポットで撮る旅
佐賀県・唐津市にある七ツ釜は、荒波に削られてできた海蝕洞窟と断崖が連なる、迫力と神秘に満ちた景勝地。
朝日がその断崖を照らす姿は、まるで自然が作り出した劇場のようです。
2023年5月初旬に実際に訪問した際の体験をもとに、アクセス方法や撮影のコツ、現地での過ごし方などを詳しくご紹介します!📍 撮影地:佐賀県唐津市・七ツ釜(ななつがま)
📷 撮影時期:5月初旬・晴れ/日の出5:30頃🌅 断崖絶壁から昇る朝日を撮る——旅の記録
朝5時前。まだ暗闇に包まれた佐賀県唐津市の海岸線。断崖に打ち寄せる波の音を聞きながら、七ツ釜の展望台に向かいました。
ここは、溶岩でできた柱状節理の断崖に、7つの海蝕洞窟が開いた独特の地形。その神秘的な景観が、朝日と交わる瞬間——まさに息をのむ美しさです。
🚗 アクセスと現地レビュー
- アクセス:JR唐津駅から車で約25分。無料駐車場あり。
- 歩行時間:駐車場から展望台までは徒歩5分程度。
- ベストタイム:日の出前の30分が狙い目。三脚設置可。
早朝にもかかわらず、展望台は静かで人も少なめ。断崖のシルエットが少しずつ赤く染まり、やがて水平線から太陽が顔を出す瞬間は、まるで映画のワンシーンのようでした。
📷 撮影アドバイス
- レンズ:広角(16〜24mm)でダイナミックに断崖を構図に
- 三脚必須:朝日は露出差が激しいためNDフィルターもあると便利
- 構図のコツ:断崖を前景に入れて、海と空のグラデーションを意識するとドラマチックに!
- 空撮:DJI MINI2を使用。展望台の上から断崖と海を俯瞰で捉えることでスケール感が強調される。
🏞 七ツ釜ってどんな場所?
七ツ釜は、国の天然記念物にも指定されている柱状節理の海食崖。名前の通り「7つの釜(洞窟)」が並ぶ、自然の造形美です。
遊覧船で海側から見ることもできますが、今回はあえて朝の展望台からの“逆光狙い”で訪れました。
🎒 おすすめの持ち物
- ヘッドライト(暗いうちに展望台に向かうため)
- 防寒具(海風が強く冷えやすい)
- 水やスナック(周辺に売店なし)
🔗 関連リンク
🎞 動画リンク
📹 映像はこちらから(YouTube)
🌟 評価
費用 難易度 絶景度 ★☆☆ ★★☆ ★★☆ - 費用:無料(駐車場も無料)
- 難易度:車で展望台近くまで行けるが、早朝の足元注意
- 絶景度:朝日の演出が圧巻!断崖と陽光が幻想的
✅ 総まとめ
断崖×朝日×海——この組み合わせは、なかなか他では見られません。佐賀県の静かな海岸で迎える朝は、旅の原点を思い出させてくれる時間でした。
-
【タイ・ピピ島の撮り方】マヤベイ&ピレーラグーンの絶景を巡るシュノーケル実地レポ
このブログでは「その場所への行き方」「現地ツアーの実際」「おすすめグルメ」などを、実体験ベース&写真付きで詳しく紹介していきます。
今回はタイ・ピピ島。エメラルドグリーンの海と、切り立った崖に囲まれたラグーンが広がる島々の絶景を紹介します。📍 ピピ島ってどんな場所?
タイ南部、アンダマン海に浮かぶピピ諸島。メインのピピ・ドン島と、映画『ザ・ビーチ』で知られるピピ・レイ島が有名です。
透明度抜群のエメラルドグリーンの海と、切り立った崖に囲まれたラグーンが広がるこの島は、まさに“楽園”のような場所です。🚤 行き方・アクセス
- 最寄り都市: プーケット または クラビ
- フェリー: プーケットから約2時間/クラビから約90分(片道350〜450バーツ)
- 島内移動: ピピ島では車両禁止。すべて徒歩での移動になります
🏨 宿泊のコツ
荷物が多い人は、港(トンサイベイ)から徒歩5〜10分以内のホテルを選ぶのがベスト。
島の奥にあるリゾートは魅力的ですが、炎天下を長距離歩くことになるので注意が必要です。🌊 ツアー体験レポート
ピピ・ドン島から出るスピードボートの半日ツアーに参加。「マヤベイ」「ピレーラグーン」「モンキービーチ」などを巡りました。
特に感動したのはピレーラグーン。崖に囲まれた静かな入り江でシュノーケルをすると、色とりどりの魚がすぐそばを泳ぎます。🌇 サンセットウォッチツアーにも参加!
午後遅くから出発する「サンセットウォッチツアー」にも参加しました。ボートで海に出て、水平線に沈む夕日を鑑賞。
空と海がオレンジ色に染まる景色は、昼間とはまったく違った幻想的な雰囲気でした。
ツアーによっては船上で音楽が流れたり、軽食が付くこともあるので要チェックです。📸 撮影アドバイス
- おすすめ時間: 午前8:00〜10:00が逆光になりにくく、海の色もきれい
- おすすめレンズ: 広角(16-35mm)で崖と海をダイナミックに撮影
- ドローン: マヤベイやラグーン周辺はドローン禁止エリアが多いため注意
📷 GoProは必携!
ドローンは使いませんでしたが、代わりに大活躍したのがGoPro。
ピレーラグーンの水中撮影や、船上からのジャンプシーン、サンセットのタイムラプスなど、動きのあるシーンに最適です。
軽くて防水、アクティブな島旅には欠かせないアイテムです。🍽️ ピピ島グルメレビュー
屋台やレストランでは新鮮なトロピカルフルーツやローカル料理が楽しめます。特に気になっていた「カオニャオ・マムアン(もち米マンゴー)」を初体験!
最初は美味しい…でも、もち米の甘さが途中で少し重く感じて、正直飽きてしまいました。個人的にはシェアして食べるのがちょうどいいと感じました。
- 🥭 もち米マンゴー:最初は感動、でも一人で完食するには甘さが強め
- 🍹 フルーツスムージー:暑い日にぴったりのビタミン補給
- 🍛 マッサマン:辛さとコクが絶妙で、海風にマッチ
🎥 動画はこちら(YouTube)
旅の様子を動画でもまとめました!
シュノーケルやサンセットの様子を、GoProで撮影したリアルな映像です👇💰 費用・難易度・絶景度
費用 アクセスのしやすさ 絶景度 ★★★☆☆(1〜1.5万円) ★★☆☆☆(徒歩+フェリー) ★★★★★(南国トップクラス) 🌿 現地で気をつけたいこと
- 日焼け対策は必須(帽子・サングラス・ラッシュガード)
- 水分補給をこまめに(売店はあるがやや割高)
- マヤベイは環境保護のため入場人数に制限あり
🔗 関連リンク
🧳 まとめ
ピピ島は車のない静かな島で、シュノーケルやサンセットクルーズ、絶景ラグーンを一度に楽しめる濃密なスポット。
徒歩移動が基本だからこそ、島の自然や空気をゆっくり味わえる贅沢な時間が過ごせました。 -
【カナダ・イエローナイフで夏のオーロラの撮り方】夏でもオーロラが見える理由とは?現地で実際に見たカメラマンの記録
カナダ北部、ノースウエスト準州の町「イエローナイフ」。
この町で私は2024年の夏から冬にかけて、オーロラツアー会社のカメラマンとして活動していました。
オーロラが見える町として知られるイエローナイフですが、意外と知られていないのが、
「夏でもオーロラは見える」という事実です。
この記事では、実際の観測・撮影体験をもとに、夏のオーロラの美しさと仕組みを丁寧に紹介します。🔭 オーロラが見えるのは“冬だけ”ではない
イエローナイフに滞在してわかったこと。それは、オーロラは一年中発生しているということ。
オーロラは太陽からやってくる粒子(太陽風)が地球の大気とぶつかって光る自然現象で、
季節に関係なく、宇宙天気次第でいつでも起こります。ではなぜ“冬しか見られない”と思われているのか?
それは、空が暗くならないとオーロラは見えないからです。☀️ 春〜初夏は「白夜」の時期
イエローナイフでは5月〜7月中旬ごろまで、空がほとんど暗くなりません。
日没は深夜近く、空全体が薄明るいままで終わる日もあります。つまりこの時期は、オーロラが空に現れていても、目にもカメラにも見えないのです。
そのため、私が本格的にオーロラ撮影を始めたのは8月中旬以降。夜の長さが戻り、ようやく「見えるオーロラ」のシーズンが再開します。
🌌 夏の夜に現れるオーロラ
夏のオーロラは、決して“控えめ”ではありません。
私が撮影した8〜10月のオーロラは、アクティブに揺れ動くものも多く、緑や赤がくっきり見えることもありました。
タイミングによっては、冬と変わらないレベルの強いオーロラ爆発(ブレイクアップ)が発生することも。しかも、夏は湖面がまだ凍っておらず、風も穏やかな日が多いため、
水面に映るオーロラのリフレクションが非常に美しいのが特徴です。🧭 夏にもオーロラが見える理由(メカニズム)
オーロラの仕組みを簡単に説明すると:
- 太陽から飛んできた荷電粒子(太陽風)が
- 地球の磁場に沿って極地に引き寄せられ
- 高度80〜300kmあたりの大気中の原子と衝突し
- 酸素や窒素がエネルギーを受けて光を放つ
つまり、オーロラは常に起きていて、“見えるかどうか”は空の暗さ次第ということです。
🕓 夏〜秋の観測可能時間
月 日没時間 オーロラ観測が可能な時間帯 8月上旬 22:30ごろ 23:30〜2:30ごろ 8月下旬 21:30ごろ 22:30〜3:00ごろ 9月中旬 20:00ごろ 21:00〜4:00ごろ(冬並みに暗い) 👕 夏のオーロラ服装と過ごしやすさ
日中は20℃近くまで気温が上がる日もありますが、夜は5℃前後まで冷えます。
薄手のダウンやフリースジャケットがちょうどよく、私は赤いジャケットにジーンズという軽装で撮影していました。📸 カメラマンから見た“夏のオーロラ撮影の利点”
- 湖面へのリフレクションが美しい
- 機材が凍らず、バッテリー持ちも良好
- 指がかじかまず、撮影しやすい
- 夜空と森、キャンプ光との組み合わせが楽しい
- 観光客が少なく、静かなロケーションが多い
❄️ 冬との比較表
比較項目 夏(8〜9月) 冬(12〜3月) 気温 5〜15℃(夜は5℃前後) -10〜-35℃ 必要な服装 薄手の防寒着+長袖 完全防寒(スノーウェアなど) 撮影しやすさ 快適、軽装でOK 寒さで操作しづらい 空の色味 やや青みが残る夜空 真っ黒な空に映える 混雑度 少なめ(オフシーズン) ピーク(旧正月など) 🏕 夏のイエローナイフならではの魅力
- オーロラやハイキングなど、両方楽しめる
- 白夜明けの夕日とオーロラが両方見られる
- 航空券やホテルが比較的安い
🎒 夏のオーロラ体験、おすすめしたい人
- 寒さが苦手な方
- 写真や映像に集中したい方
- 静かな自然を楽しみたい方
- 夏休み中の学生・家族旅行を検討中の方
✍️ まとめ:季節ではなく「空の暗さ」がカギ
私は2024年、夏から冬にかけてイエローナイフでオーロラを追い続けました。
その中で感じたのは、「オーロラは空さえ暗ければ、いつでも美しく現れる」ということ。夏のイエローナイフには、冬とは違う魅力があります。
快適さと静けさの中で、空に浮かぶ緑の光を、ぜひ体験してみてください。 -
【北海道・知床フレペの滝の撮り方】|断崖からしみ出す“乙女の涙”。野生動物と出会う絶景トレイルの実地レポ
北海道・知床半島にあるフレペの滝は、まるで崖が涙を流しているように地下水が流れ落ちる、不思議な存在感を放つ滝。
“乙女の涙”という別名にふさわしいその姿は、静かな感動を与えてくれます。
2025年7月1日に実際に訪問した際の様子をもとに、アクセスやおすすめの撮影方法、現地での楽しみ方を詳しく紹介します。
📌 フレペの滝とは?
知床半島・ウトロにある「フレペの滝」は、落差約100mの断崖中腹から湧き水のように地下水がしみ出す滝。
川がないため、水量は控えめで音も小さいですが、その静けさこそがこの滝の最大の魅力。
アイヌ語で「赤い水(フレ)」+「湧き出る(ペ)」という意味があり、「乙女の涙」とも呼ばれています。
🥾 実際に歩いてみた!現地レビュー
スタート地点は知床自然センター。
無料駐車場があり、遊歩道の入り口まですぐ。片道約1.5km、20〜30分ほどの道のりです。道中は草原が広がり、オホーツク海を望む開放感のある景色が続きます。
特に印象的だったのが、野生動物との出会い。この日はエゾシカの親子や、遠くを歩くキタキツネの姿も見られました。展望台から見下ろすフレペの滝は、思わず息をのむ美しさ。断崖から細く落ちる水の流れと、それを包むような深い緑のコントラストが見事です。
📸 写真撮影のコツ
- 望遠レンズ(70-200mmなど)
滝の流れと断崖のスケール感を圧縮して撮ると、迫力が出ます - 広角レンズ(16-35mmなど)
前景に草原を入れて、滝とオホーツク海の背景を一体に。知床らしい自然感が強調されます - おすすめの時間帯:
午前中(とくに10時ごろまで)は順光で、滝が明るく見えやすく撮りやすいです
🦌 野生動物との出会いも魅力!
知床は世界自然遺産にも登録されており、野生動物の楽園。
フレペの滝の遊歩道では、以下の動物に出会えることもあります:- エゾシカ
- キタキツネ
- オジロワシ(空高く飛んでいることも)
静かに歩くことで動物との距離も近づきます。双眼鏡があるとさらに楽しい!
📊 評価まとめ(★5つで評価)
項目 評価 コメント 絶景度 ★★★★☆ 崖と滝、緑と海のバランスが美しい。静寂が印象的。 難易度 ★☆☆☆☆ 整備された遊歩道。スニーカーで十分。 アクセス ★★★☆☆ 空港からやや遠いが、レンタカー利用で快適。
📅 ベストシーズンと注意点
- おすすめ時期:6月〜10月(草原の緑と滝のコントラストが◎)
- 冬季閉鎖:11月下旬〜4月上旬(遊歩道が通行止め)
- ヒグマ出没の可能性あり:知床自然センターで最新情報を確認してから歩こう!
🚗 アクセス情報
- スタート地点:知床自然センター(無料駐車場あり)
- 住所:北海道斜里郡斜里町岩尾別
- 最寄り空港:女満別空港(レンタカーで約2時間半)
- 公共交通機関:夏季のみウトロ温泉街から路線バス運行(自然センター下車)
🔗 参考リンク:
👉 知床観光公式サイト(最新のアクセス・自然情報はこちら)
🧭 まとめ
自然の音しか聞こえない、静けさの中にある滝。
フレペの滝は、派手ではないけれど、知床の“本質”が詰まった場所でした。
動物たちの気配を感じながら、自然と対話するような時間を過ごしたい人におすすめです。
📷 SNSで動画もチェック!
- 望遠レンズ(70-200mmなど)
-
【フィリピン・バナウェ棚田の撮り方】世界遺産の絶景×ローカルの暮らしを体感する実地レポ
このブログでは「その場所への行き方」「現地ツアーの実際」「おすすめグルメ」などを、実体験ベース&写真付きで詳しく紹介していきます。
今回はフィリピン・ルソン島の奥地にあるバナウェ棚田。行くだけでも冒険、でもその先にはまさに「人が創った絶景」が広がっていました。🏞️ バナウェ棚田とは?
バナウェイの棚田は、ユネスコ世界遺産にも登録されている、標高1,500m付近の山岳地帯に広がる壮大な段々田んぼ。2000年以上前から先住民イフガオ族によって手作業で築かれ、今も現役で使われています。
棚田は バナウェ(Banaue)、バタッド(Batad)、マヨヤオ(Mayoyao) などのエリアに分かれています。なかでもバタッドの円形アンフィシアター状の棚田は、絶景中の絶景です。
🚌 行き方とツアー情報(マニラ発)
私が参加したのはマニラ発のバナウェ以外にサガダなども周るローカルツアー(2泊3日)。
正直、行きのバン移動が一番ハードです。- 出発時間:夜22:00〜23:00ごろ
- 所要時間:バンで8〜10時間
- 休憩:2〜3時間おき(ただしトイレはハード)
- 道のり:山道&急カーブの連続で、しかもスピード出しすぎ
- 車酔い度:★★★★★
深夜の休憩所で食べたマンゴスティンが唯一の救い。乗車 → 酔う → 回復 → また酔う、の無限ループ。
💡 現地ツアーの内容
朝日が昇る時間ツアーバンで棚田エリアへ移動。
- 見どころ:バタッド展望台(片道40分の山道)
- ガイド:ガイドが英語で案内
- 滞在時間:約1〜2時間(写真派には物足りない)
📷 撮影アドバイス(カメラ好き向け)
- 機材:広角レンズ(16–24mm)、軽量三脚、NDフィルター
- ベスト時間:朝の斜光または夕方の逆光
- 構図のコツ:人物をワンポイントに入れて棚田のスケール感を強調
- 注意点:湿度高めなのでレンズ曇り&電池消耗に注意
👥 イフガオ族とチップ文化
バタッド周辺では、民族衣装を着たイフガオ族の女性がよく観光客と写真を撮っています。撮影後は10〜20ペソ程度のチップを渡すのがマナー。
赤い衣装と緑の棚田のコントラストがとにかく映えるので、ぜひ声をかけて撮影を。
🍛 食事と宿について
- 朝食:超ローカル雰囲気漂うビュッフェ形式(意外と美味)
- 昼食:レチョン・カワリ定食(豚バラを揚げたもの)
- 宿泊:バナウェ村のロッジ(シャワー弱め/Wi-Fi激弱)
💸 費用まとめ(2025年時点)
項目 費用目安 ローカルツアー(1泊2日) PHP 2,000〜3,500(約¥5,000〜¥9,000) 外国人向けツアー(2泊3日) $390〜630(約¥55,000〜¥90,000) 食事・飲み物 1日約¥1,000程度 交通費 ツアー料金に含まれていることが多い 予約リンク
✅ 総合レビュー
評価ポイント 星 コメント 費用 ★★★★☆ 物価安&ツアーもコスパ良し 難易度 ★★★☆☆ 移動はきついけど歩きはまあまあ 絶景度 ★★★★☆ これは殿堂入り級の景色! ✍️ 最後に
「もっと長く滞在したい」「朝以外の棚田を撮りたい」人には、個人でのバタッド宿泊や3〜4泊以上のツアーもおすすめです。電波もWi-Fiも不安定だけど、その不便さこそが旅の味。
このブログでは、今後も「絶景×リアル体験×撮影目線」で世界中のスポットを紹介していきます。ぜひ動画と合わせてチェックしてみてください。
-
Duolingoでスペイン語1年やってみた!本当に話せる?リアル体験と効果・続けるコツ
スペイン語を1年間、Duolingoだけで毎日コツコツ学習してみたら、どこまでできるようになるのか?
これは、アプリひとつで365日以上(=約1年)スペイン語を続けた実体験の記録です。実際、メキシコ旅行中にスペイン語で会話が成立したときの感動は、今でも忘れられません。
この記事では、Duolingoのリアルなメリット・注意点・飽きずに続けるコツ、そして今後の語学の目標までたっぷり紹介します!
✅ Duolingoとは?初心者にも超やさしい語学学習アプリ
Duolingoは、ゲーム感覚で言語学習ができるアプリです。
スペイン語のほかにも英語・フランス語・中国語・韓国語など多数の言語に対応。
1回のレッスンは数分程度。選択問題・穴埋め・発音・リスニングなどがバランスよく組み込まれています。スマホ1台でスキマ時間に学べるので、語学初心者や忙しい人にもぴったりです。
✅1年間やってみたリアルな感想(メリット編)
1. 続けやすさが圧倒的
毎日アプリを開くだけで進められるから、「ちょっとだけでもやろう」という気持ちになりやすい。
Duolingoは「1日でも続けたら記録が伸びる」という仕組みになっているので、継続モチベが保ちやすいです。私は旅行中も、仕事のあとも、1日5分だけでも必ずやるようにして、結果的に480日以上連続で継続できました。
2. 同じ単語の繰り返しが記憶に残る
「またこの単語?」「この文もう何度目?」と思うこともありますが、実はこの“飽きるほどの繰り返し”こそが記憶定着に効果的。
何度も何度も出てくるからこそ、ふとした会話で自然に言葉が出てくるようになります。3. 飽きたらUNITジャンプでリフレッシュ
Duolingoの学習構造は「UNIT(ユニット)」ごとにステップアップしていきます。
もし同じレッスンに飽きたら、途中でUNITをスキップ(JUMP)して新しいテーマに移動できるのも魅力。
こうすることで、気分転換しつつ学習を継続できました。JUMPするには、テストを受けて5回ミスせずにクリアすればOK!何回でもチャレンジできるので安心だよー!
✅ メキシコ旅行で実感したDuolingoの実力
学習開始から約1年後、実際にメキシコへ旅行に行きました。
最初は「聞き取れるかな…通じるかな…」と不安でしたが、驚いたことに、
Duolingoで覚えたスペイン語だけでも、日常会話がある程度できたんです!簡単な会話とはいえ、「あ、これアプリでやった表現だ!」と自然に口から出てきた瞬間は本当にうれしかったです。
何より、友達づくりもできて、一緒に観光に付き合ってもらいました。Duolingo恐るべし・・・。
✅ でも、これだけでは話せるようにならない理由
Duolingoは基礎固めに最適ですが、実際に使ってみて感じたのは、
「このままじゃネイティブの会話にはついていけないな」という限界もあること。- ネイティブの話すスピードはめちゃくちゃ速い
- 発音が聞き取りづらい
- スラングやカジュアルな表現は出てこない
つまり、Duolingoは土台作りには最強。でもそれだけじゃ足りない。
✅ 私がやっている補足学習(実例つき)
📓 スペイン語日記でアウトプット
Duolingoは「読む・聞く・選ぶ」中心ですが、「書く」力をつけるにはアウトプットが必須。
私は毎日簡単なスペイン語日記をつけていて、日常のことを1〜3行でも書くようにしています。めっちゃ簡単だけど、これくらい気楽でいいのです。笑
▶️ YouTube「Easy Spanish」でリアルな会話に慣れる
私がよく観ているのは、YouTubeの【Easy Spanish】というチャンネル。
街中で現地の人にインタビューしている形式で、自然なスピード・リアルな表現が満載。
しかも、スペイン語字幕+英語字幕つきなので、聞き取れないところもフォローできます。💬 HelloTalkで勇気を出して話しかけてみる!
「実際に人と話すのはまだ不安…」という人にもおすすめなのが、語学交換アプリHelloTalk。
スペイン語ネイティブの人たちと、チャットや音声メッセージでやりとりができます。私は最初、スペイン語でメッセージを送るのに緊張しましたが、
意外とみんな優しくて、ゆっくり返信してくれたり、文法ミスも教えてくれたりするので勉強になります。✅ Duolingoは無料で十分。でもVideo Call機能は◎
私が使っているのは、無料版のDuolingoです。
正直、有料プランにしなくても文法・単語・音読・リスニングはすべて学べます。ただ、試しに使ってみた有料の「Video Call会話機能(Speaking Practice)」はとても良かった!
AIと1対1で会話の練習ができて、テーマも「自己紹介」や「旅行」など実用的。
自分の声を出す練習にはとても役立つので、興味があれば一度試してみる価値アリです。✅ Duolingoは語学の“入り口”にぴったり!
「Duolingoだけでペラペラになる」…とは言いません。
でも、ゼロから語学を始める人にとっては、これ以上ないくらいの入り口です。- ゲーム感覚で楽しい
- すき間時間でできる
- 初心者にもわかりやすい
- 無料で始められる
私は今、DELE B1合格を目指してスペイン語を勉強中。
そして、スペイン語圏での追加のワーキングホリデーにもチャレンジしたいと思っています。💬 最後に:まずは1日5分、やってみて!
語学って「始めるまで」が一番ハードル高い。
でも、たった5分からでも、1年後には知らない国で現地の人と会話できるようになるかもしれません。Duolingoはその第一歩にぴったりのツールです。
-
今日のオーロラ番外編!レンタカーでオーロラハンティング!/2025年02月18日のオーロラ(レベル5)
こんにちは。イエローナイフでワーホリ、オーロラツアー会社でカメラマンをしているRen (@ren_pgsh) です。
今回は番外編として、レンタカー旅に出かけた日のオーロラの写真とともにおすすめスポットやかかった費用についてお話ししていきます。まずはネットでレンタカー予約!
調べてみると、どこの予約サイトも金額は基本変わらずなので、
以前から旅行関係の予約で使用しているKAYAKで予約。
5人乗りの乗用車で$119.65でしたが、デポジットの$200を足して、
$319.65を支払い。1日間の間は値段が変わらないので長めに借りる イエローナイフ空港、出口すぐ横にあるカウンターへ 手続きは簡単で、
- 予約の名前を言う
- 英語に自信がない方は着いたらすぐにパスポートを見せてもOK!
- パスポートと免許証を見せる
- 日本で発行する国際免許証で運転できます。出発前に発行しましょう!
- 鍵を渡され、車に乗る
- この時、スタッフは一緒に来てくれないので自分で車を探します!
無事に車をゲットしたら出発!
オーロラハンティングなので基本的に目的地はありませんが、
今回の計画は、、、
1、キャメロンフォールズのトレイルをハイキングしながらオーロラを見ること。
2、イエローナイフのハイウェイ”イングラハムトレイル”の端まで行くこと。
街を出てすぐ、空にはオーロラが!
最初のスポットは、Madeline Lake(マデリーンレイク)公園
車を停めたらすぐに凍った湖の上に歩いて行けるため、見晴らしが良くオーロラ鑑賞に最適!
キャメロンフォールズのハイキングコースの駐車場に到着!
駐車場に車を停めて、1時間ほどのオーロラハイキングへ出発!
ハイキングコースを歩きながらオーロラ鑑賞!
辺りは暗闇に包まれてるが、足場がトレイルに沿ってしっかりと踏み固められているため道に迷うことはありません。
ゆっくりと足元をヘッドライトで照らしながら進んでいきます。
一番危ないのは階段で、段それぞれに雪が積もり固まっているため、大きな坂のようになっています。
ただ、階段の左右に足跡が固まっており歩ける上、滑りながら進んでいくのも楽しかったりします(危ないですが)
ゴールに近づくと川を跨ぐ大きな橋があります。
こういう構図で撮ると、神秘的に撮れます。リモートを使うのが億劫だったので、10秒タイマーで走って行って写真の中に参加しました。
マイナス20℃以下が続いているにもかかわらず、川の音が聞こえてきます。
表面は凍っていても、中は流れているのでしょう。不思議な感覚になります。
いよいよダイヤモンドマインへ続く氷の道、イングラハムトレイルの先端を目指す!
トレイルから駐車場に戻り、装備を整えたら、最終目的地を目指しながら車を走らせます。
出発して20分ほどすると・・・
道の途中、巨大なオーロラが発生!
急遽車を停めたのは、Reid Lake(レイドレイク)公園の入り口。
ついにオーロラがブレイクアップ!
最後はハイウェイの端までドライブ!
先に進めば進むほど、木が低い。というか苗。
オーロラは消えることなく、カラフルさが増していました。
ここが車で行ける最終地点。この先はアイスロードトラッカーが燃料や物資をダイヤモンド鉱山まで運ぶための道となっています。
まとめ!(かかった費用と満足度は・・・?)
今回のレンタカーオーロラハンティング
かかった合計費用は・・・
$213.25
内訳はこちら
- レンタカー代 $119.65
- ガソリン代 $30
- 距離数加算 $63.60
もちろん人数で割ることができますので、大人数になればお得になりますね。
オーロラ鑑賞ツアーが一晩平均$100〜200程度なので、
時間の縛りがないことや、人がいない場所で自由に写真を撮りたい方にとっては
かなり満足感が高いかと思います。※曇り空やオーロラが見えない夜は好きなタイミングで戻って来られるのもおすすめポイントかと・・・。
事故にだけは気をつけながら、オーロラ鑑賞をお楽しみください!
-
夜が始まるとすぐに爆発!最高のオーロラ!/2025年02月16日のオーロラ(レベル5)
こんにちは。イエローナイフでワーホリ、オーロラツアー会社でカメラマンをしているRen (@ren_pgsh) です。
夜が始まり、不思議なオーロラが出現
濃い緑色のオーロラの横に真っ赤なオーロラが。
赤色は高い位置で酸素と反応した際に出る色です。この辺では緑が標準なのでレア!
すぐにオーロラ爆発!空を覆うオーロラ!
すぐに空全体に緑色のオーロラが広がりました!
空が全て緑色に!圧巻の景色です!
綺麗な色が空を染める。
林道に入り、真上を撮ってみました。
たまにはこういう画角も面白いですね。
今日のオーロラのタイムラプス動画はこちら
YouTubeに今日のオーロラのタイムラプスを載せていますので、ぜひご覧ください!
オーロラレベルとは
オーロラは、その大きさや色、動きによってある程度のレベルが定められています。
見た人の主観や感動にも左右されるので写真だけでは判断できませんが以下の写真を参考にどうぞ。
- レベル0
- 悪天候で全く見えない。もしくは晴れていても星しか見えない。
- レベル1
- 非常に薄い状態。肉眼で見える人と見えない人がいる。
- レベル2
- 鮮明ではないがオーロラを確認できる状態。
- レベル3
- 明るくはっきりとしており、動きも確認できる。
- レベル4
- カーテン状の明るくはっきりとした動きのあるオーロラを頭上で確認できる。
- レベル5
- 動きのある活発なオーロラを頭上ではっきりと確認できる 中でも最上級は“Auroral Breakup(オーロラ爆発現象)”と呼ばれるもので、これは赤・黄・緑・橙・紫など様々な色・形のオーロラが全天を縦横無尽に動き回り、天空で花火のように爆発する。
イエローナイフでオーロラを見るためには
イエローナイフでオーロラを観賞するには、大きく2つの方法があります。
日本語で「オーロラ観賞」「イエローナイフ」と検索すると、
日本語ガイド付きのツアーが最初に出てくるかと思いますが、実は自力で観賞することも可能です。
ツアーに参加する
メリット
- 日本語ガイドがいるため安心
- 安全な環境でオーロラ観賞が行える
- ツアー会社によっては空港送迎がある
- 昼のツアーも選べる(犬ぞり等)
デメリット
- 費用がかかる
- 観賞スポットが限られる
- 時間に自由がない
自力で観賞しに行く
メリット
- 費用を節約できる
- 観賞場所が無限に選べる
- いろいろな景色で観賞できる
デメリット
- 安全性が下がる
- ホテルやレンタカーの手配が必要
- 英語力が心配
-
オーロラ日和の1日/2025年02月15日のオーロラ(レベル5)
こんにちは。イエローナイフでワーホリ、オーロラツアー会社でカメラマンをしているRen (@ren_pgsh) です。
ここ数日、同じ傾向。
オーロラの動きは数日間似ることがやはり多いようです。
昨晩と同じで、早い段階からオーロラが出始めました。
複数本のオーロラが上空に
だんだん近づいてくるオーロラは、いつも通り真上にかかってきました。
一番の爆発の瞬間は撮れず・・・
一番の爆発は夜1時頃。
その瞬間を写真に収めることはできませんでしたが、肉眼でも動きがわかる感動的なオーロラでした。
今日のオーロラのタイムラプス動画はこちら
YouTubeに今日のオーロラのタイムラプスを載せていますので、ぜひご覧ください!
オーロラレベルとは
オーロラは、その大きさや色、動きによってある程度のレベルが定められています。
見た人の主観や感動にも左右されるので写真だけでは判断できませんが以下の写真を参考にどうぞ。
- レベル0
- 悪天候で全く見えない。もしくは晴れていても星しか見えない。
- レベル1
- 非常に薄い状態。肉眼で見える人と見えない人がいる。
- レベル2
- 鮮明ではないがオーロラを確認できる状態。
- レベル3
- 明るくはっきりとしており、動きも確認できる。
- レベル4
- カーテン状の明るくはっきりとした動きのあるオーロラを頭上で確認できる。
- レベル5
- 動きのある活発なオーロラを頭上ではっきりと確認できる 中でも最上級は“Auroral Breakup(オーロラ爆発現象)”と呼ばれるもので、これは赤・黄・緑・橙・紫など様々な色・形のオーロラが全天を縦横無尽に動き回り、天空で花火のように爆発する。
イエローナイフでオーロラを見るためには
イエローナイフでオーロラを観賞するには、大きく2つの方法があります。
日本語で「オーロラ観賞」「イエローナイフ」と検索すると、
日本語ガイド付きのツアーが最初に出てくるかと思いますが、実は自力で観賞することも可能です。
ツアーに参加する
メリット
- 日本語ガイドがいるため安心
- 安全な環境でオーロラ観賞が行える
- ツアー会社によっては空港送迎がある
- 昼のツアーも選べる(犬ぞり等)
デメリット
- 費用がかかる
- 観賞スポットが限られる
- 時間に自由がない
自力で観賞しに行く
メリット
- 費用を節約できる
- 観賞場所が無限に選べる
- いろいろな景色で観賞できる
デメリット
- 安全性が下がる
- ホテルやレンタカーの手配が必要
- 英語力が心配
-
紫色の強いオーロラ!/2025年02月13日のオーロラ(レベル4)
こんにちは。イエローナイフでワーホリ、オーロラツアー会社でカメラマンをしているRen (@ren_pgsh) です。
早い時間に出た紫のオーロラ!
時刻はまだ8時頃、空には超巨大な動きの強いオーロラが!
今日はいい夜になりそうな予感。
次第に落ち着くオーロラ
紫色は次第に落ち着き、いつもの綺麗な緑色に戻りました。
今日のオーロラのタイムラプス動画はこちら
YouTubeに今日のオーロラのタイムラプスを載せていますので、ぜひご覧ください!
オーロラレベルとは
オーロラは、その大きさや色、動きによってある程度のレベルが定められています。
見た人の主観や感動にも左右されるので写真だけでは判断できませんが以下の写真を参考にどうぞ。
- レベル0
- 悪天候で全く見えない。もしくは晴れていても星しか見えない。
- レベル1
- 非常に薄い状態。肉眼で見える人と見えない人がいる。
- レベル2
- 鮮明ではないがオーロラを確認できる状態。
- レベル3
- 明るくはっきりとしており、動きも確認できる。
- レベル4
- カーテン状の明るくはっきりとした動きのあるオーロラを頭上で確認できる。
- レベル5
- 動きのある活発なオーロラを頭上ではっきりと確認できる 中でも最上級は“Auroral Breakup(オーロラ爆発現象)”と呼ばれるもので、これは赤・黄・緑・橙・紫など様々な色・形のオーロラが全天を縦横無尽に動き回り、天空で花火のように爆発する。
イエローナイフでオーロラを見るためには
イエローナイフでオーロラを観賞するには、大きく2つの方法があります。
日本語で「オーロラ観賞」「イエローナイフ」と検索すると、
日本語ガイド付きのツアーが最初に出てくるかと思いますが、実は自力で観賞することも可能です。
ツアーに参加する
メリット
- 日本語ガイドがいるため安心
- 安全な環境でオーロラ観賞が行える
- ツアー会社によっては空港送迎がある
- 昼のツアーも選べる(犬ぞり等)
デメリット
- 費用がかかる
- 観賞スポットが限られる
- 時間に自由がない
自力で観賞しに行く
メリット
- 費用を節約できる
- 観賞場所が無限に選べる
- いろいろな景色で観賞できる
デメリット
- 安全性が下がる
- ホテルやレンタカーの手配が必要
- 英語力が心配